支え
先週、個人面談がありました、七子です。 学校の先生って忙しいですよね、、。限りある時間のなかで子どもたちを指導する。……異例の今年はとくに大変でしょう。 うちは去年も今年も良い先生に担任してもらい、ほんとうにありがたいことです。 先生もそれぞれ…
そろそろ梅雨明けが待ち遠しい、七子です。各地の豪雨災害ではおおくの人が被害にあわれ、天候やコロナウィルスのため復旧にもさらに時間がかかっています……。被災者のかたも、ボランティアのかたも、役所のかたも、みんながやるせない思いを抱えていると思…
はてなブログの不具合で更新ができなくなっています。 調べまくってなんとかメールでupしています。 スターやコメントをくれた方、ありがとうございます! 報告メールで知りました。でも自分のサイトからは見れないんです、、。 この事態ですから、いつ直し…
あぁもう1年前になるのに驚きます、七子です。2月はじめごろに、小学校の入学説明会がありました。そのときは準備にそわそわ、息子にハラハラしながら過ぎていきました。 今回は 小学校入学のときにうちがやったこと を過去記事をふりかえりながらご紹介しま…
この事件をおぼえていますか? 2019年6月、東京・練馬区の自宅で、農林水産省の元事務次官の被告(76)が、長男の英一郎さん(44)の首などを包丁で刺し、殺害した事件。 さいしょニュースで流れてきたときには、エリート街道を歩いてきた人が、しかも老人が、自…
こんばんは、七子です。録画したドラマを夜な夜な2倍速で見るのが楽しみです。 このあいだ、グサッと突き刺さったセリフ。 誰かの幸せは誰かの地雷ドラマ『モトカレマニア』より これって、みんなあるんじゃないかな?わたしは特に子どもをもつようになって…
季節の変わり目になってきましたね。気温の変化にやられている、七子です。 この夏出かけたのは、2日だけなんです。これには理由があって…… カサンドラ症候群ってご存知ですか? 家族って なに? 理想の家族像をもとめても 家族を保つために 頭と心 空まわり…
こんばんは、七子です。今回は面倒くさそうでややこしそうな保険の話。わたしは保険とか苦手なのですが、これだけは面倒くさがらずに入っておきました。『子ども(家族)が 他人にケガをさせた、物を壊した』こういうときに使える保険です。実際にそういう状況…
みんなちがってみんないい。七子です。きょうのTV番組『ワイドナショー』で出てきたスニーカーの色が話題になったみたいですね。 何色に見えますか? これを言いたかった! けっこう違うんです 違いを知る さいごに 何色に見えますか? 公式サイトがみつけら…
こんばんは、七子です。前回からすこし時間が経ちましたが、ふつうに生活しています。お友だちも治って元気に学校にかよっているそうです。(お母様、担任談) それとは関連あるようなないような、このところウチの空気がよくありません。元凶はもちろん息子…
紆余曲折しているうちに今に至りました、七子です。すっかり忘れていましたが、はてなブログからお知らせがきてました。 あら、もう3年も?!わたしがいちばん驚いている気がします。記念日とかまーーったく覚えてないのです。 こんなに地味につづけてきたブ…
この時期は、締めくくりであると同時につぎのスタートでもあります。 いまから数十年前、高校の合格発表。Aランクの友だちが落ちて、一か八かのわたしが受かり、その二人でいっしょに帰らねばならなかった……という重い空気を15歳で経験。大学受験のときはお…
息子がまだ赤ちゃんのころ。可愛くてかわいくて、毎日こんなに幸せでいいのかしら?って思っていました。そして日に日に大きくなっていく息子に、うれしいのと同時に、なんだかさみしさも感じていました。 わたしの 赤ちゃん は、もう 抱っこ できなくなるん…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 発達障害について知ったことや、息子の困った、可愛らしい姿など日々の出来事など。家庭で楽しく手軽にできる療育を目指しています。 今回は「ある朝のお話」とブログ二年…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 今日は「世界自閉症啓発デー」です。 「世界自閉症啓発デー」とは --- 国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓…
いよいよ年度末も近くなり、来春に小学校入学を控えるお子さんをお持ちの方はこれから準備に忙しくなったり、新しい環境に馴染めるか考え始める頃ではないでしょうか。 今回は以前聞いた現役の公立小学校の教頭先生のお話を紹介したいと思います。 親の心構…
あ、おしょうがン(つ) だった。 あけまして おめめとう ございますー。 しょうの第一声。 こんなふうに、2017年の朝は始まりました。 去年のお正月にはしょうが新年の挨拶をできるなんて思いもしませんでした。 しかも親は、新年の挨拶どころかお正月のこと…
2016年、今年も残り僅かとなりました。 息子の体調もそれほど悪くならず、食欲も戻ってきました。 ご心配ありがとうございました。 このブログを始めて半年経ちました。 お読みくださっている皆さん、読者登録していただいたり、スターやコメントをくださっ…
『スペクトラムはスパイラル』 なんだか魔法の呪文みたいじゃありませんか?笑 これは親の会で聞いた言葉です。 高機能自閉症、アスペルガーなどに分類されるお子さんを持つ親が感じることだそうです。 知的には遅れがないので、成長にともない〝普通の子〟…
私が子どもの頃は、学校は毎日行くもの、行って当たり前、少しくらい無理しても行け、だった。 学校では、みんなと同じ、一緒に、集団を乱すな、だった。給食は全部食べろ、もったいない、最後まで食べきるまで掃除の時間になっても一人残された。 でも現在…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 発達障害について知ったことや、息子のこまった、可愛らしいすがたなど日々の出来事など。家庭でたのしく手軽にできる療育を目指しています。 はてなブログさんからメール…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 先日参加したシンポジウムでお話しされた保護者の方のお言葉が、胸に刻み込まれました。 障がいを持つお子さんをお持ちの方にぜひ知ってもらいたいと思い、こちらに挙げて…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 週末にシンポジウムに参加してきました。 精神科医、小学校、保育園、の先生方のとても有意義なお話を聞けました。そして保護者の立場からもご意見を聞けました。これが、…
3歳児神話ってご存知ですか? 11/9のyahoo!ニュースで上がっていました。 「3歳児神話」の亡霊…保育園は悪? 12年間の追跡調査でわかったこと 母親追い詰める「我慢して当然」 headlines.yahoo.co.jp 3歳児神話とはWikipediaによるとこのように書かれていま…
以前、親の会の情報収集編を挙げました。 今回は入会編です。 入会前のチェックポイント 1. 対象メンバーをチェック 2. 何をする会?(会の趣旨を把握) 3. 会費をチェック 4. 居心地がよさそうか? まとめ 見つけた親の会に、すぐに入会!……はちょっと待った…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 子どもに障がいがあると分かったら、親は子どものために少しでも知識や情報を集めたいと思います。また私は同時に、同じような子どもを持つ親御さんの乗り越えてきた経験や…
発達障害(高機能自閉症)と診断された2013年生まれの息子との日々を綴っています。 発達障害について知ったことや、息子の困った、可愛らしい姿など日々の出来事など。家庭で楽しく手軽にできる療育を目指しています。 www.rainbowshow.net 前回の記事にあ…