ご無沙汰しています、七子です。
タイトルのとおり、息子がずっと学校をやすんでいました。
それもあって、ゆっくりブログを書ける時間がなかったです。
どんな風に過ごしていたか、さらっとお話ししてみます。
このご時世、2週間も休みとなると……アレか?と思いますよね。
(詳細をかくと身バレするので、ごめんなさい。)
でも、息子ふくめ家族には感染も濃厚接触者もありません。
保健所からの連絡もなく、検査も受けていません。
家族みんな体調もよく熱もなし。旦那もいつもどおり出勤。
でも、息子は休み。
元気いっぱい。
まいにち学校から出された宿題をして、家のべんきょうして、、
誰もいない公園にいって、走ったりボールで遊んだり。
のんびり生活なように思えますが、宿題がぜんぜん進まず!怒
なのに夕方からのゲーム時間はてんこもり!
(宿題はおわってるし、習い事は休みだし。)
なにかしようにも、すぐに「おかーさーん、○○ってさー」と邪魔がはいる……
三度の食事のじゅんびに片付け……
もうなんもできません。
それでも、、
小さいころに比べれば、ずいぶん楽になりました。
会話ができる。
なにか言いたいことがわかる。(意味不明なことも多々あるけど)
やらなきゃいけないことを本人がわかっている。
宿題はやるもの、べんきょうが終わったらゲームOK、とか。
そして、
まだまだ お母さんに甘えたいお年頃。
家では、ごろにゃ~ん♪とくっついてきます。
こんなにゆっくり親子水入らずは、これから時間とれないかも。
反抗期で口もきかない態度とかだったら辛いだろうな~とか思いながら過ごしました。
この休みでキャッチボールの練習ができました。
2、3回くらいできるようになりました。これでもかなりの進歩です!
Switchばっかりもよくないのでトランプもしましたよ。
↓運動不足にこれも大活躍!(販売元や価格をよくみてポチっとしてくださいね)
とりあえず今週から登校でした。
やっとホッとひと息。
それにしても、いじめ防止のためなのかな?と思いますが、情報がまったくもらえなくて困りました。
学校からの連絡は、休みとそのあいだの宿題についてだけ。
自宅待機ともいわれない。なのに主治医の予約はキャンセルされ半年以上あいだが空くことに……。
個人をまもりつつ他の人が納得できるような情報共有をしてほしいと思います。
先生たちも悩んでの判断だったのだろうけれど。
感染した本人は症状も心も苦しまれている人もいるでしょう。
かかってしまうのはこの状況ではしかたないと思います。
(自分からあえて感染症対策もせず出歩いて遊んでいる人は論外です!)
でも、、まわりで感染がでると、こんなことに~!?と予想外に巻き込まれることもあります。
その日は突然やってきます。
みなさんももし万が一……を考えてみてはいかがでしょう。