雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

発達障害 軽度の息子(小3)との日々を綴ります。こだわり特性など上手くやっていきたいな

ボクとカマキリと私

9月が終わりますね、七子です。

夏の疲れがでたのか、しばらくなにもやる気が起きずでした。あ、でも元気でしたよ。

涼しくなってきて、ようやく動こう!という気力が湧いてきました。

 

さてさて、復活の話題を……

 

何にしようかな?

 

と、いうわけで、今わが家を掻き乱す、

「カマキリ」のお話です。

 

 

 

出会い

公園からの帰り道、きゅうに立ち止まった息子。

しばらくじっとして、

「あ、いまボクを見てるな!」

 

たしかに。

左をむいたカマキリが三角形の顔をこちらにむけています。

 

息子とカマキリが対峙。

f:id:rainbowshow:20210930102829j:plain

びびりの息子はカマキリに触れません、だって強靭なカマで殺られてしまうかもしれないから(と思っている。)

私だってムリです、、虫怖いですもん。

そんな二人がギャーギャーしながら、なんとか捕獲。

 

そこから彼のカマキリライフが始まりました!

(母はぜんぜん嬉しくない)

 

たった一匹のカマキリですが、息子にも母にもおおきな驚きや発見をもたらしてくれました。

ここからは、息子の言動と母のつっこみの記録でご紹介します。

 

 

 

 

飼育する、ということ

ポトンと入れられたまま、隠れる草も枝もない虫かご。

それではストレスが溜まるだろうと、何か入れたら?と提案すると、

 

虫の図鑑や本をよんでいる息子は知識だけは知っています。

・カマキリは生きたエサしか食べない

なので、バッタなどを捕まえてこないとダメなんだ!と力説。

 

母:なら、すぐ取ってこいよっ!

 

 

 

知識を得ること、体験すること

生命のふしぎ1

カマキリのお腹には「ハリガネムシ」が寄生することがある、と学校で友だちに教えてもらったそう。

おしりを水につけて実験するとホントに出てきたっ!

キモ~~!

と言ってました。

 

母:えぇ~!こんな歳になって初めて知りました。

「お母さんは ぜったい見ないほうがいいよ」

って。話を聞いただけで鳥肌が……。

 

でも、どういうことか気になって調べたら、驚きのニュースを見つけました。

 

寄生虫ハリガネムシがカマキリを操作、驚きの謎の一端を解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

 

なんと今年2021年6月に出ていたのです。

そして見たくなかったハリガネムシも見えちゃった、、。

 

www.rainbowshow.net

 

 

生命のふしぎ2

息子が登校するとき<横になっていた>カマキリが帰ってきてからも全くおなじ体勢でした。

わたしが朝みたときからも動かないので死んだと思っていました。

 

ですが、生きている!と言い張る息子。

日が暮れて暗くなるとカサカサと動く音が聞こえて、やっぱり生きていた!

微動だにせず、ってことでしょうか?

 

そういえば、カマキリ先生(NHK Eテレ「昆虫すごいぜ」出演の香川照之さん)が熱く語っていました。

「交尾のタイミングをねらったオスが4時間ずっと同じ姿勢のままだった」と言っていたのを思い出しました。

 

 

 

別れのとき

で、このとき、カマキリを公園に返したら?と言ったんです。

(生きていても弱っていそうなのでもう逃した方がいいと)

エサもあまり取ってこないし隠れるための草も変えない、お世話をしないのが可哀想だと。

 

母のきつい言葉に、しぶしぶ動き出すと……

 

「カマキリ、ボケちゃうんだよ~~」

と息子がぼやき。

 

別れる前に記念撮影しようとしたら、傷まるけの虫かごとピントがあわないカメラに写ったのは、ひろがる緑の藻のよう、、。

 

 

 

 

 

そうこうして、ひとりで任務を遂行し、公園から帰ってくると眉を八の字に曲げて……

 

「カマキリ お別れが

 かなしすぎて……

 

 置いてこれなかった、、」と。

 

じんわり滲みそうな目を見たら、もう一回行ってこい!とは言えず。

親は子どもの涙に弱いんです。

 

母:そのまま戻ってくるなら、エサ入れるなり葉っぱ変えるなりしてくればいいのに~。

また空っぽかいな、、。

f:id:rainbowshow:20210930180738j:plain

 

『吾輩は カマキリ である。

 名前はまだない。』

カマキリがそう言っているような気がしました。

名前はなくとも、なにかが通じ合ったのでしょうか。

 

虫とはいえ、自分の愛情かけたものは愛おしい、そういう気持ちを持ってくれたのは嬉しいことです。

でも、命があるものは責任もってお世話してほしい、そうも思います。

 

 

さいごに 〜母として〜

この歳で、いまさらカマキリの生態についてもたくさん知りました。

カマキリのエサ」で検索したら小3の子の研究がでてきて、これまたビックリ!?

息子と同じ年齢の子で、ここまで調べることができる子どももいるんですね、、。

文部科学大臣賞!すごっ!

(付き合うお母さんはたいへんだろうな、、)

 

www.shizecon.net

 

 

 

子どものころ平気で虫にも触れた時期があったのに、いつのまにか怖れるようになりました。

それは私だけでなく、旦那もそうらしいです。

 

なぜそうなってしまうのでしょうね?

子どもの興味を捨てていくのが、大人になるってこと?

 

 

いま、息子といっしょに子どものころを追体験しているように思えます。

子育てって親にもいろんな経験をさせてくれます。

 

でも、もう虫はいいよ、、。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村