こんばんは 七子です。
8月に入り、親ばかりが宿題の進み具合が気になりますよね、、。
うちは宿題の一覧表をつくったのと、朝の学習(といってもプリント半分、10分くらい)ができたので、ほどよい進み具合です。
やっぱりシールを貼ってたくさん並んでくるのは、一目瞭然でイイ!
このスタイルは続けていきます。
さて、大物、ポスター製作。
今日おわりましたー! やった!
そもそもポスターってなに??
息子は「ポスター」が何なのか、わからずにわたしに質問。
いざ聞かれると、えぇっとー、答えにつまる。壁に貼るおおきな絵や写真とか?
四つ切り画用紙に絵を描くこと慣れていないので、豆つぶサイズで描きそう?!
なので、いろいろ準備しました。
やることを細分化
口で説明してもぜんぜん理解できてないまま進めてしまうだろうから、細かくやることをリストにしました。
ポスターの進め方
1. どんな絵をかくか、決める
2. 小さい紙に描く(構想を練る)《大きい画用紙に描く》
3. えんぴつで描く(下書き)
4. クレヨンで線をかく
5. えのぐで色をぬる
うちは、この5つを一覧表にくわえて、できたらシールを貼りました。
息子のやる気をアップさせるため、1.どんな絵をかくか、決めただけでもシールぺったん!「もう1ばん、完了だね〜!」と盛り上げて。
一点集中! 4日間にわけて作業
リストは5つになりましたが、かかった日数は4日間。
息子は集中力がすぐ途切れるし、わたしもイライラするので、一点集中!
1日で終わらせたいところですが、あえて何日かに分ける方が衝突せずに進められました。うちはこんな感じ。
1日目 絵を決めるのと小さい紙に描く(リスト1,2)
2日目 画用紙に下書き(リスト3)
3日目 クレヨン(リスト4)
4日目 えのぐ(リスト5)
休みの日もありで10日くらいかけて完成しました。
日程ありきでなく、息子の気分を優先。
やる?と聞いて嫌がったら、分かったと引き下がる。クレヨンだけだよ、という言い方をしたらあっさりやるときもありました。
描かせるときのアドバイス
大きい紙のサイズにあわせて絵をかくのがいちばん難関でした。
たぶん空間認知がよわい息子。
その訓練にもなるようにと思って、あえてサイズ合わせてをする作業をいれました。
リスト2.で、小さい紙に描かせてバランスを見るようにしました。
下絵を描いたら、線を引いて8分割。
四つ切り画用紙も8分割した線をいれて、同じ位置に絵が描けるようにアドバイス。
「顔は2,3,6,7のところにあるね。画用紙のこのへんに描こうね。」
やってみると、位置も大きさもぜんぜん違うのでやり直し、を何度もくりかえして息子もふて腐れる始末。
予想以上にたいへんな作業でした。宿題でなくて訓練で気楽にやれるならイイかもしれないなぁ。
完成!達成感をあじわう
全般いいかんじで進められました。
絵とか作品には口出ししたいところが山盛りですが、息子が自分でやったことが大事。
ポスターがぜんぶ終わったので、一覧表に完了シールをぺったん!
宿題も目処がみえてきました。
あとは作文です!
---
お読みくださいましてありがとうございます。
↓ にほんブログ村に参加しています。よろしかったらclickお願いします。
---