12月も前半が過ぎようとしていますね。
今年も駆け込んで終わっていきそうです。
今回は『お薬』について。きれいに整頓される方もいるのでしょうが、、ズボラな私の反省とともにお届けます。
薬、ちゃんと使えてる?!
さて、息子。
身体は丈夫なほうですが、耳と喉が弱い子です。
先々週はひさしぶりに急性中耳炎をおこし、耳鼻科にかかりました。
突発でおこったときは痛み止めで夜をやり過ごすしかないそうで、痛み止めも出されました。
このお薬、、
9月にも出されていて使っていませんでした……。
なんなら、小児科で「急に熱が出たときに持っておけばいいよ」と5月にも出されていました〜。
薬の知識がない私。
そして旦那も私もできるかぎり薬は飲みたくない派。なので、お医者さんで出された薬もほとんど使いません。あ、でも抗生物質はきっちり飲み切ります。
抗生物質と耐性菌についてはよかったらこちらをどうぞ ↓
息子のカロナール(解熱剤)も2種類あるし、出されていたことすら忘れていて中耳炎で暴れたときも飲ませていませんでした……。
息子の薬がたんまりと……
ちょっと反省して、しばらく放置していたお薬もここで整理。
これ見てください!
↓
不要と思われる薬(これでも一部ですよ、、)処分します。
期限切れ、開封したまま半年以上? 虫刺されの塗り薬なんて3種類以上ありました。
私の地域では乳幼児は補助があり医療費無料。本当にありがたいことです。
でも、、このムダにした薬をみると、なんだかなぁ。本当に医療が必要な人、必要な資金を、私はムダにしているなぁ……。
もちろん病院にかかるときはお薬手帳も持っていきますが、前に出された薬なんて先生は確認しないし、私もわからんし。
ここで反省し、もう一度しっかり見直すことにしました。
うちの薬の管理
バインダーにクリアシート(ポケットタイプ)を挟んで使っています。
クリアポケットに下記を1セットにして入れています。
・薬
・薬の説明書
・必要ならメモ書きなど
付箋紙に<タイトル>薬の名前、使用期限を記入。
付箋紙は人ごとに色分け(息子はピンク、私はグリーン、旦那は使わないのでナシ!笑)
■メリット
パラパラとめくると説明と薬がいっしょに出てくるので分かりやすいです。
またバインダーにしているので、クリアポケットを追加したり順序を入れ替えることもできます。
ちなみに大物の吸入薬やチューブ塗り薬などは入らないので別保管しています。
■デメリット
厚みが出ると入らない、上から薬が落ちてしまうことがあります。
バインダーは取扱説明書などをいれる厚みのあるタイプのほうが使いやすいと思います。
さいごに
いざとなったときに必要なお薬。肝心なときに使えなくては意味がない。
面倒ですが、一度整理しておけばかなりラク! あとは半年に1度の点検をしていこうと思います。(子どもは体重が増えるので半年に1度で。)
肝心の部屋の大掃除は、、これからエンジンかけましょうかね〜。
---
お読みくださいましてありがとうございます。
↓ にほんブログ村に参加しています。よろしかったらclickお願いします。
---