雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

発達障害 軽度の息子(小3)との日々を綴ります。こだわり特性など上手くやっていきたいな

【学校の宿題】音読をたのしくできるように、親がすること

こんばんは、七子です。
GWも終わり、学校も本腰をいれて始まりますね。

いまの小学校って、宿題に「音読」が出ます。
なんで? 意味なくね?

親が聞くの、めんど~い!

これが親の本音なんですけれど、、。
聞くだけの親ですらこう思っているので、やらされるのはイヤがる子もいます。

やりたくないな~と思っている子がどうしたら音読できるか、を実践していました。
今日はそれをご紹介します。

 

やだぁ~という息子には、読み聞かせにする

小学1年生のころ、息子は音読の宿題が好きではありませんでした。
まぁ仕方ないかもしれません……。
話し言葉でさえも拙いので、本を読むのもつっかえたり止まったり。

それでも、絵本を読んでもらうのは大好き。


なので、まずはわたしが読み聞かせをすることにしました!

絵本のときみたいに、わたしのひざの上に座らせて、後ろから息子を抱きかかえて教科書を読みます。
挿し絵をみながらワクワクして聞いていました。

f:id:rainbowshow:20180106013113j:plain

 

ニガテな子は全部じゃなくていい

新1年生なんて学校に行けるだけで○、丸です。がんばってるんです。
上の学年になっても、荷物が重い、暑い、帰ってくるだけも疲れた、、そういうときもあります。
だから「音読してないでしょー」なんて叱らないでくださいね。

どうしてもできなかったら、妥協案をだしてみます。

おかあさんといっしょに読む
・半分やって、オヤツの後で残りを読む
・今日は3行だけでもOK
・そのお話がどうしてもイヤなら、好きな話(ちがう単元)でもOK

こんな感じです。
子どもって素直なので、翌日学校でありのままを話してしまうかもしれません。なので厳しい先生やマジメマンな子がいたら、連絡帳などで報告しておくと、親が了承してやっているって先生にも分かります。
ニガテな子なら、個別懇談などで事前に配慮をお願いしておくとスムーズです。

 

 

 

 

どうせやるなら、楽しく!

息子はルーティン化しやすいので一時期、おかあさんのひざの上で音読していました。
1年生だと疲れて甘えたいところもあったので、ちょうど良い感じです。
(こちらはその間うごけないので困るんですが。)

 

息子がイヤになってくると、わたしが続きを勝手に読み出して……
おばあちゃんの声に変化したり。
ガマガエルの声で読んでみたり。
赤ちゃんになって、語尾はぜんぶバブバブ~だったり。

大笑いしたり、(マジメなので)怒りだしたりしながら、最後までやりきれた?のかな。


先生にバレたら指導されてしまうかも、、ですが、無理強いは長続きしませんよね。
なので、わたしは楽しいほうを優先していました。

息子から「きょうは、じまじろう(の声)でやるね!」なんて言うこともよくありました。

 

f:id:rainbowshow:20190506114839j:plain

 

わたしが意識した、気をつけること

ニガテだからといって、逃げクセはつけてほしくない!やらない者勝ち、にはしたくない。

そう思っていました。

だから、かならず代替え案をだして子どもに選ばせています。
前に出したらような妥協案を、子どもの疲れ具合ややる気をみて判断しています。

「やらなくてもいいよ。」と言うときは、体調が悪いときややむを得ない事情のときだけ、にしました。

 

 さいごに

音読はまいにち宿題で出ますから慣れていきます。
いま小3になった息子はそこまでイヤがりません。

モノマネ読みのおかげか、おかあさんの読み聞かせが効いたのか、登場人物になって読み上げることもできるようになりました。

やはり最初に見本を聞かせると、はやく上手になるような気がします。
めんどう~と思いつつもやってきて良かったです。

 

あなどるなかれ!音読って受験にも通ずるところがあるそうです。
それに関しては、またべつの記事で書いてみたいと思います。

 

親の見本がいるのもあと数年あるかな?
でも、いまだにひざの上に座って読むよ~って言うときがあります。
それもそのうち無くなっていくだろうな……。


音読、苦労してるわ~という方もいると思います。
まずは親も気負わずに、楽しくできるといいですね。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村