こんにちは、七子です。
子どもってほんとうに日々、成長するんですね。
嬉しいことも、哀しいことも。
これも大人になっていくには必要なことなんでしょうが。
友だちと遊ぶ約束
いまどきの小学生、自由に友だちと遊べません。
みんな習い事などで予定があわないのです。
息子にもなんとか遊ぶお友だちができて予定をすり合わせると、遊べるのは毎週◯曜日。
ママさんとも連絡をとりあい約束をしていました。
毎週楽しみにしていた息子。
それを活かして『自分で約束をする』という、コミュニケーションの経験値をつませようと思っていました。
「つぎからは じぶんで おやくそくだよ」と約束をしました。
なぜか……
今週はすんなり帰宅!?
あれ?
お決まりの◯曜日、いつもなら「Aくんと遊んでい〜い?」って聞くのに、
なにも言わない?!
めっちゃ違和感ありあり!
でもまぁ、ちょっと様子をみることに。けっきょく家でのんびり過ごしました。
やっぱり気になったので、お風呂でさりげな〜く聞いてみました。
--きょうはお約束しなかったの?
うん。
--そっか、Aくん、用事があったのかもね?
ううん。
イヤなことして、パンチとかなるから、
もぅいいかなぁ〜、とおもって。
--ん? パンチ? イヤなこと??
言葉つたない息子の話をよくよく聞くと、こういうことでした。
Aくんと遊ぶと(どちらがどうなってかは分かりませんでしたが)イヤなことが起こって、パンチとかされるのがイヤだ。
何度か聞いたけど、パンチは息子がされる側でした。
わたしは息子には人の気持ちを推し量るのがむずかしいと思っているので、手を出すのはダメとずっと言ってきました。
実際うちに遊びにきたときもオモチャがいくつか壊れたり、息子がやられるのを数回見ました。(大事なぬいぐるみがやられるのもショックみたいです。)
でも、男の子ならあるある、と息子をなだめてました。
うちは一人っ子で、自分以外の人にイヤなことをされる経験が圧倒的に足りていません。そのため必要なニガい経験、と思ってました。
ジャイアン、スネ夫、のび太の構図
以前、ママさんに聞いたのですが……
Aくんは近所のBくんと相性がよくなく、やられっぱなしだそう。
うちはBくんにやられて登園拒否をおこした経緯があります。
なので、Aくんと息子が遊ぶのがいい感じだったのですが、、力関係がハッキリしてきたんでしょうね。
息子も何回か経験し、自分の気持ちが、
楽しい < イヤな気持ち
が増えている、と気がついてしまった
そういうことですよね。
さいごに
人って相性があり、どうしても合わないってことも出てきます。
息子の場合、『合う』の範囲がものすごく狭いだろうし……
(なんだかんだいって、わたしも許容範疇がめっちゃ狭い思います……)
そこを知り、それでもコミュニケーションをとっていく、ってのが大人になるってことですもんね。
一歩すすんだ、……でも哀しい一歩だなぁ〜とも思えてしまうんです。
わたしが小学校1年生のころって『ともだち100にん できるかな?』を本当にできる!と思っていた気がします。
そういうところはまだまだ子どものままでいいんだよって言いたくなってしまう、勝手な大人の感傷なんだろうなぁ。
---
お読みくださいましてありがとうございます。
↓ にほんブログ村に参加しています。よろしかったらclickお願いします。
---