雨上がりには虹が見えるよ ー軽度自閉っ子くんとの歩みー

発達障害 軽度の息子(小3)との日々を綴ります。こだわり特性など上手くやっていきたいな

時計のよみかたもスモールステップで!

息子、数字が好きです。あるあるですよね〜。
なので2歳すぎには時計にも反応していました。
この頃はたんに数字を指さしていただけ。凡人なのでよみかたは覚えませんでした。

今は30分区切り(6:30とか6時半とか)まではわかります。
ほんのすこーしだけ60進法をおぼえはじめました。

時計がよめるようになると、とっても楽! 便利!
今回は『時計のよみかたの進め方』について書いてみます。

 

時計ってむずかしい!

今回の記事を書くにあたって検索してみたところ、時計や時間の勉強は小学校3年くらいまであるんですね!
しかも、時刻(6:30、6時半、18:30)とか時間(6時間30分)とか紛らわしい。
そして10分とか25分とか、60分=1時間 になる60進法という厄介さ……。

時計・時刻のつまずきやすいポイントがありました。

小学生の保護者必見! 算数の「時刻と時間」ではここにつまずきやすい【前編】|ベネッセ教育情報サイト

小学生の保護者必見! 算数の「時刻と時間」ではここにつまずきやすい【後編】|ベネッセ教育情報サイト

 

数字に興味をもったら始めたこと

うちは2歳ごろから数字に興味をもったので、まず読み方を教えました。
1=いち、2=に、と。
家には大きなアナログ時計をおいて、息子が数字を読んだら、そうだねー1だね、と返事をしていました。

出かけるときや遊ぶとき帰るときに、時計(文字盤)をみせて「6になったら行くよ」と声かけしました。

f:id:rainbowshow:20190305202612j:plain

 

さいしょは大好きなオヤツの時間から

子どもはオヤツが大好き♪
3時になったらオヤツだよ、と教えました。
アンパンマンの時計の絵本も見せて。

私がズボラなので、夕ごはんもお風呂も時間がバラバラでちょっきりの時間に準備できるのがオヤツだけだった……。
絵本では8時におきる、12時にお昼ごはん、と出ていましたが。

↓ 絵本に時計の文字盤がついていて針をクルクル回せて楽しい〜

 

つぎは30分のよみかた

ながい針が6にきたら「◯時半」と読む、を教えました。
ベネッセの教材では「◯時30分」とは出てきません。きっと数字の6を指しているのに30と読むのは混乱するから?なのでは。

うちは私が日常会話で、半も30分もごちゃ混ぜで言っていたので、なんとなく覚えたみたいです。

 

ベネッセの教材に学ぶ

私はこのあと、6:10とか教えようとしたのですが……
さすがベネッセ!
長年のノウハウがある会社は違うー!

6:05 は「6時ちょっと過ぎ
5:55 は「6時ちょっと前

と読ませる練習をします。
6時を基準に針がどこにいるかを考えて言うのです。
5分、10分……とは教えずに過ぎ・前と表現します。

いきなり60進法になったら混乱してしまいますよね。

「ちょっと過ぎ・前 」ができるようになると、この問題  ↓

f:id:rainbowshow:20190305202844j:plain

↑ ベネッセ こどもちゃれんじ(年長さん教材より)たのしくお勉強ができる♪

自分で時計をみて、間に合うように行動できるようになる!

ここに至るまでに数ヶ月の段階をふんでいます。
月1の教材なので、今月は◯時がよめるように、その翌々月は◯時半、その次の「ちょっと過ぎ・前」に関してはくりかえし練習がありました。
これだけ丁寧にやれば身についていきますね。

 

さいごに

ある日息子が時計をみて
「あ、5時ちょっと前だね。 5時から テレビ 見ていーい?」
と突然言ったのです!?
ベネッセとアニメのおかげです!! 母はなにもしなくとも時計を覚えた!
人間、自分にメリットがあることは覚えが早いですねー。 


長くなったので、今回はここまで。
少しマスターした60進法はまた別記事でご紹介したいと思います。

  

---
お読みくださいましてありがとうございます。
にほんブログ村に参加しています。よろしかったらclickお願いします。

---