これは、息子がもっと小さい頃、やっと二、三語のお話ができるようになった頃のおはなしです。
---
お散歩に出ると梅の花が開いてきて、夜はまだ冬の名残を感じるような時期でした。
そんなある夜、お風呂でほかほかになって出てきた息子。湯気が上がった小さな体で、お気に入りのタオルを抱きしめる息子。
タオルにはウサギさんなどの動物のアップリケがついています。
ふわふわタオルが大好きな息子は、タオルを抱えたまま裸で楽しそうにお歌を歌っていました。
さあさあ、体を拭こうねー、とタオルを取ろうとしても貸してくれません。
髪からは水滴がぽとんと落ちておでこを伝います。
冷えて風邪ひいちゃうから、と私は困ったなぁとどうしようかと考えていました。
ふとした隙にタオルを取って広げると、息子が叫びます。
「だめーー!
……。
あー、うさぎさん しろく なっちゃった。」
目をまんまるにして瞬きも忘れるほど、うさぎさんを見ています。
息子が見たのはタオルの裏側だったのです。アップリケの裏側なので動物さんたちの色がみんな無くなってしまったように見えたようでした。
それを聞いた私は、
「ほんとうだー、おふろ 出て寒くなっちゃんたんだね。みんな まっしろだー。
しょうも早く服着よう。」
と咄嗟に息子に話しかけました。
息子は慌てて
「わー、しゃむいよー(さむいよ)。どらいやー してあげて!」
と急がせました。
パジャマを着せ、タオルで頭を拭きながらドライヤーをかけました。
髪が乾いたので、ほら温かくなったねと私は言いながら、丸めてあったタオルを広げて見せました。今度は表側がみえるようにして。
「あー、ぴんく なったぁ!」
と目を輝かせて上気したぷくぷくのほっぺで、嬉しそうにうさぎさんに頬ずりしていました。
「しょうが 温かくなって、ほっぺも うさぎさんと おんなじ色になってるよ。
うさぎさんも うれしいんだね。」
それを聞いて、ますます仲良くふたりはくっつくのでした。
---
息子はぬいぐるみやアップリケを本物かのように愛おしんで可愛がります。
うさぎさんに色が戻ったときも、本当に嬉しそうに喜んでいました。それからお風呂上りにタオルを使うときは必ず「うさぎさん しろく なっちゃう?」と何度も何度も聞くのです。
しょうが裸ん坊のときはタオルの裏を、パジャマを着たら表のアップリケを見せてあげると安心するようです。
こんな子ども騙しに(子どもなんですけれど)毎回、真剣に驚き、慌てて、安心する姿が可愛くてかわいくて仕方がなかったです。
子どもは純粋ですね。
そんなしょうももう少しで4歳になります。
タネ明かしはしていませんが、さすがにもう気がついているかな?
そのままでいて欲しいような、信じたままならばそれはそれで心配になってしまうでしょうね。
写真は実際に使っていたタオルです。
使いこんで繊維もすっかり薄くなってしまいました。この件があってから、しょうはこのタオルがいい!と駄々をこねるので、こればかり使っていました。
それだけに思い入れもあって断捨離できない品物でもあります。
これを書いて踏ん切りをつけられるかなと思ってましたが、やはりもうしばらく手元に置いておこうと思います。
私の中の宝物のエピソードです。
---
お読みくださいましてありがとうございます。
↓にほんブログ村に参加しています。よろしかったらclickお願いします。
---